2009年02月17日

◆第114話◆上山八景その1〜眉川の帰帆

◆第114話◆上山八景その1〜眉川の帰帆



この川に船着き場があり、大阪と行き来していたんだそうです

今では想像もつきませんが、昔の十日町は大阪商人のお店が建ち並んでいたんだそうです



同じカテゴリー()の記事画像
◇第105話◇上山八景その5〜矢来の夕照
◆第156話◆上山八景その4〜西光寺の晩鐘
◆第148話◆上山八景その3〜湯の上の秋月
◆第120話◆上山八景その2〜土山の落雁
同じカテゴリー()の記事
 ◇第105話◇上山八景その5〜矢来の夕照 (2010-08-18 10:10)
 ◆第156話◆上山八景その4〜西光寺の晩鐘 (2009-03-29 23:40)
 ◆第148話◆上山八景その3〜湯の上の秋月 (2009-03-26 10:00)
 ◆第120話◆上山八景その2〜土山の落雁 (2009-02-24 07:05)
 ◆第113話◆上山八景 (2009-02-16 07:00)


Posted by ⇒ガGラ at 07:00 │
この記事へのコメント
【風来坊さん】
上山には最上川がないので舟は関係ないと思っていたのですが、ちゃんと繋がっていたんですね

【ネバーさん】
昔は大阪は大坂でしたからね
繋がりがあるんじゃないでしょうか…

ちなみにトモチの先祖は茶屋でしたよ

【ヨシベェさん】
ほとんどの十日町の商店の裏には蔵ありますからね
見て歩くとクラクラします

【欽肉マンさん】
江戸まで九十九里だそうですから大阪まで舟だと…だいたい3ヶ月くらいですかね
(適当です汗)
Posted by ガジラ at 2009年02月17日 17:49
大阪・・・この川たどれば・・・大阪なんだがー
何日かかるんだべー
Posted by 欽肉マン at 2009年02月17日 14:14
そういえば、その辺りは倉屋敷がまだ残ってますよね。なかなか趣がある所です。今度ですな!
Posted by ヨシベェ at 2009年02月17日 09:37
ここから大阪に行ってたんですか?
もしかして先祖は、大阪から来たのかも?(笑)
実家の近くにも昔、船着き場だったと言われる所があるんですが今は、山だけで面影もないんですよ
Posted by ネバー at 2009年02月17日 09:11
眉川を下り 最上川に出て左沢 大石田
 本合海 清川 酒田に着いて
北前船に荷を積んで 京 大阪を
往復していた 当時が 偲ばれますねぇ^0^
Posted by 風来坊 at 2009年02月17日 07:05