2010年10月13日
◇第230話◇武家屋敷の秋
久しぶりに散歩がてら武家屋敷に行ってみました
丁度、茅葺屋根の葺き替えの真っ最中でした
人の手で 繋がれ残る 歴史かな 我慈 嵐

フォトラバ~今稚句抄に参加してます
おまけ
「うううう。看板が見えない・・・」
丁度、茅葺屋根の葺き替えの真っ最中でした
人の手で 繋がれ残る 歴史かな 我慈 嵐

フォトラバ~今稚句抄に参加してます
おまけ
「うううう。看板が見えない・・・」

2010年10月01日
2010年08月19日
◇第106話◇尾形さん宅へお邪魔しました
国の重要文化財に指定されている旧尾形家
今回初めてお邪魔しました

17世紀・・・今から約300年も前の建物です

上層農家、要するに代々庄屋で、建坪だけで100坪もある大きなお屋敷です

裏には市指定文化財の樹齢300年の下生居の[いちい]の樹がありました
いちいとは一位といって一番という意味らしいです

なんか中門造り曲り家の大型民家茅葺屋根という建築史上貴重な資料なんだそうです
また池には地名の由来になった生石大明神が奉られており、これが七不思議の一つ[子持石]と言われているそうです

私の他にも県外からのお客さんも来ており、熱心に説明を聞かれておりました
また毎年9月の最終土曜日はここでコンサートも開かれているそうです
観覧料・・・大人200円
休館日・・・月曜日
今回訪れて、一番驚いたのは、中級武士が暮らしていたという武家屋敷よりも何十倍も建物、敷地が広かった事です
追記
9月に藤沢周平原作の映画のロケがあるみたいです
東山紀之さんが来るかも
2010年07月30日
◇第93話◇謎の石垣と大きな岩
ここを通る度気になって仕方ありませんでした
何かの跡っぽいのですが、まったく想像がつきませんでした

やっと今回すっきりして記事にできます
番所の跡だそうです
確かに昔の地図に、町小頭 田中長左エ門 番所と記してありました
ただ石垣の上にある大きな岩がなんなのかまでは分かりませんでした
何かの跡っぽいのですが、まったく想像がつきませんでした

やっと今回すっきりして記事にできます
番所の跡だそうです
確かに昔の地図に、町小頭 田中長左エ門 番所と記してありました
ただ石垣の上にある大きな岩がなんなのかまでは分かりませんでした

2010年07月23日
◇第83話◇恐る恐る近寄ってみた
第81話の続きです

ううう

井戸だった

元禄十年頃からあるんだぁ汗
これは私の推測ですが、各地にある弘法水の様に、玄海というお坊さんが発見した井戸
または上山温泉を発見した月秀和尚が発見して、生まれ故郷の佐賀県にある玄海灘から名前を取ったのか
どっちかではなかろうか

ううう
井戸だった
元禄十年頃からあるんだぁ汗
これは私の推測ですが、各地にある弘法水の様に、玄海というお坊さんが発見した井戸
または上山温泉を発見した月秀和尚が発見して、生まれ故郷の佐賀県にある玄海灘から名前を取ったのか
どっちかではなかろうか
2010年07月07日
◇第63話◇昭和30年の七夕の日は
矢来三丁目商店街では七夕の日に大馬鹿市というイベントがあったみたいです
お店の屋根には彦星と織姫が飾られています

先日、私より十数歳年上の近所の方が、この大馬鹿市の時に
「自転車が当たってうれしかったっけなぁ」
と目を細めながらおっしゃってました

まだ私が生まれるずーと前の七夕の日のお話です
お店の屋根には彦星と織姫が飾られています

先日、私より十数歳年上の近所の方が、この大馬鹿市の時に
「自転車が当たってうれしかったっけなぁ」
と目を細めながらおっしゃってました

まだ私が生まれるずーと前の七夕の日のお話です
2010年07月02日
◇第55話◇江戸時代を感じる〜休石
なんでこんなところに墓石が置いてあるんだろうと、ず〜と思っていました
家から歩いて1分のところ

よく見たら〔休石〕と刻まれていました

昔、羽州街道で賑わったこの通り
数百メートル先の矢来橋には城下に入るための番所があったということで、この辺りで旅人は通行手形なんかを懐から出して城下に入る準備でもしていたのでしょうか
向かい側にはあの蹄鉄屋さんも
地図はこちら
家から歩いて1分のところ

よく見たら〔休石〕と刻まれていました
昔、羽州街道で賑わったこの通り
数百メートル先の矢来橋には城下に入るための番所があったということで、この辺りで旅人は通行手形なんかを懐から出して城下に入る準備でもしていたのでしょうか
向かい側にはあの蹄鉄屋さんも
地図はこちら
2010年07月01日
◇第54話◇町と丁

上山には、町と丁の付く地名があります
ある諸説によりますと
江戸時代の城下街では
町は町人が住んでいたところを言い
丁は武士が住んでいたところだったみたいです
現在この[丁]が使われているところは
沢丁(さわちょう)
御井戸丁(おいどちょう)
新丁(しんちょう)
北町本丁
仲丁(現:鶴脛町)
があります
地図と照らし合わせてみますと、お城の周りを囲んでいるのが分かります
今でも散歩しててこのエリアに入ると、若干空気が違うのを感じられます
あて
40年前
この石段の下に水飲み場があったはずなんですが・・・ 続きを読む