2010年10月30日

◇第237話◇御神木と月岡神社

◇第237話◇御神木と月岡神社





元々お城があった場所に建てられた神社なので、この御神木(大笠松木)も後から(明治10年)ここに植えられたものです

それでも130年以上経つわけですからスゴいです



ところで気の所為なのかもしれませんが、市内にある神社の境内がきれいになっている様な気がします


◇第237話◇御神木と月岡神社



◇第237話◇御神木と月岡神社




地図はこちら



同じカテゴリー()の記事画像
▽第14話▽石崎神社~晴れのカッパ祭り
▽第4話▽月岡神社の四方祓いの儀
◇第246話◇それぞれの願い
◇第243話◇月岡神社の紅葉
◇第107話◇やっぱり新築は気持ちいいねぇ
◇第104話◇五人の勇者たち
同じカテゴリー()の記事
 ▽第14話▽石崎神社~晴れのカッパ祭り (2016-07-15 22:00)
 ▽第4話▽月岡神社の四方祓いの儀 (2014-04-27 13:26)
 ◇第246話◇それぞれの願い (2010-11-18 16:19)
 ◇第243話◇月岡神社の紅葉 (2010-11-13 15:40)
 ◇第107話◇やっぱり新築は気持ちいいねぇ (2010-08-20 10:10)
 ◇第104話◇五人の勇者たち (2010-08-17 10:10)


Posted by ⇒ガGラ at 23:44 │
この記事へのコメント
【yoshiさん】
今気づいたのですが、月岡神社の独自のお祭りってないですよね

あの広い境内なんだし、駐車場(上山城)もあるし盛大な祭りになりそうですよね


【える☆さん】
秋に真っ白い花は目立ちますね

菊なんですか
つい目に止まってシャッターを切ってしまいました
Posted by ⇒ガジラ at 2010年10月31日 17:56
歴史を感じるような形の御神木ですね

最近知った白い花、「秋明菊」・・
知ってから、なんか目につくようになりました
白く映えるかわいい花ですよね
Posted by える☆ at 2010年10月31日 08:41
藤井松平の殿様を祀る由緒ある神社ですね。沢庵和尚の築堤や沢庵桜の原木があります。月岡城の遺跡としては、石垣跡とお堀跡が残っています。
Posted by yoshi at 2010年10月31日 06:24