2008年10月26日
◆第1話◆上山温泉源泉
山形県上山市...けっして、かみのやま温泉市ではない笑

1956年〜昭和29年10月1日
私が生まれる8年前に
【南村山郡上山町】
【西郷村】
【本庄村】
【東(あずま)村】
【宮生(みやおい)村】
【中川村】が合併
その後1956年に
【本沢村久保手地区】
1957年に
【赤湯町中山地区】
【山元村】
【山形市蔵王金瓶地区】
が編入して出来た【市】
今の市長で8代目!
市の木は【アララギ】
見た事ないかも汗
市の花は【菊】
市の鳥は【コサギ】
何故今ホウズキ(食用)を宣伝しているのかが分からない?
第1話は何にしようかと悩みました(5分ほど)
で、やっぱり温泉かな
ということで上山温泉の源泉を紹介します
場所は市民会館から少し行った【湯町】と呼ばれている温泉街にあります

本当にお湯なのか手を入れてみたら、びっくりするほど熱かったです汗

月秀和尚が旅の途中、一羽のケガをした鶴がキズを治し飛立ったのを見て温泉を発見したと伝えられています
なのでこの辺の温泉を【鶴脛の湯】(つるはぎのゆ)と呼び、またこの周辺の地名を【鶴脛町】(つるはぎちょう)といいます

でも本当は鶴ではなく鷺だったのではないかと思ったりして

会津の東山温泉
庄内の湯野浜温泉
と共に奥州三楽郷と呼ばれていました
昭和57年5月8日温泉源泉復元
1956年〜昭和29年10月1日
私が生まれる8年前に
【南村山郡上山町】
【西郷村】
【本庄村】
【東(あずま)村】
【宮生(みやおい)村】
【中川村】が合併
その後1956年に
【本沢村久保手地区】
1957年に
【赤湯町中山地区】
【山元村】
【山形市蔵王金瓶地区】
が編入して出来た【市】
今の市長で8代目!
市の木は【アララギ】
見た事ないかも汗
市の花は【菊】
市の鳥は【コサギ】
何故今ホウズキ(食用)を宣伝しているのかが分からない?
第1話は何にしようかと悩みました(5分ほど)
で、やっぱり温泉かな
ということで上山温泉の源泉を紹介します
場所は市民会館から少し行った【湯町】と呼ばれている温泉街にあります
本当にお湯なのか手を入れてみたら、びっくりするほど熱かったです汗
月秀和尚が旅の途中、一羽のケガをした鶴がキズを治し飛立ったのを見て温泉を発見したと伝えられています
なのでこの辺の温泉を【鶴脛の湯】(つるはぎのゆ)と呼び、またこの周辺の地名を【鶴脛町】(つるはぎちょう)といいます
でも本当は鶴ではなく鷺だったのではないかと思ったりして
会津の東山温泉
庄内の湯野浜温泉
と共に奥州三楽郷と呼ばれていました
昭和57年5月8日温泉源泉復元
Posted by ⇒ガGラ at 00:00
│湯
この記事へのコメント
【リサナママさん】
皇太子殿下あて照
おっと地震だ汗
こちらもよろしくです
皇太子殿下あて照
おっと地震だ汗
こちらもよろしくです
Posted by ガジラ at 2008年10月30日 00:50
おおー!!
上山温泉観光大使☆さんのブログだと思ったら
ガジラさんじゃないですか♪o(^▽^)o
上山温泉は、何度か泊まらせて頂きましたが
ホテルから一歩も出なかったので
周辺の様子を楽しみに拝見しますね('-^*)/
上山温泉観光大使☆さんのブログだと思ったら
ガジラさんじゃないですか♪o(^▽^)o
上山温泉は、何度か泊まらせて頂きましたが
ホテルから一歩も出なかったので
周辺の様子を楽しみに拝見しますね('-^*)/
Posted by リサナママ at 2008年10月29日 19:21
【ぺこさん】
まだ共同浴場は8ヶ所あります
ただし残念なことに入湯料は100円(洗髪料プラス100円)になってしまいましたはぁ
まだ共同浴場は8ヶ所あります
ただし残念なことに入湯料は100円(洗髪料プラス100円)になってしまいましたはぁ
Posted by ガジラ at 2008年10月28日 21:33
上山に、まだ10円風呂ってあるのかな?
Posted by ぺこちゃん at 2008年10月28日 21:14