2008年11月07日
◆第35話◆本当に大蛇はいるのだろうか?
【西光寺】
小学生の頃
この界隈で遊んでいたら、この辺に住む友達が
「このお寺には大蛇がいるんだぞ」
と言った
そして最近も、この近くの商店街の某菓子屋のご主人が大蛇の話をした
「よし。今日は天気もサイコーだし、西光寺(さいこうじ)に行ってみよう」
(11月4日)という事になった
ここが大蛇のいる西光寺の入り口です

家紋がバーン!
松平の代紋
拝領紋の五三の桐

石段を登って行くと朱色の山門が…

福寿山
この額の文字は、福寿という文字を秋田藩の佐竹候の祐筆小倉主水が書き、1766年3月15日後藤文東が山の一字を書いて完成させたと横に書かれています

こちらが本堂です

なんか大蛇が出てきそうな雰囲気とはほど遠く、境内の木々も手入れされています
本堂向かって左手に墓地が広がっています
上山では珍しい時宗のお寺です
御本尊は阿弥陀如来
墓地には大日堂もありました

なんだか清々しいお寺でした
大蛇がいるなんて言い出したのは一体ダイ(レ)ジャ!
大照
小学生の頃
この界隈で遊んでいたら、この辺に住む友達が
「このお寺には大蛇がいるんだぞ」
と言った
そして最近も、この近くの商店街の某菓子屋のご主人が大蛇の話をした
「よし。今日は天気もサイコーだし、西光寺(さいこうじ)に行ってみよう」
(11月4日)という事になった
ここが大蛇のいる西光寺の入り口です
家紋がバーン!
松平の代紋
拝領紋の五三の桐
石段を登って行くと朱色の山門が…
福寿山
この額の文字は、福寿という文字を秋田藩の佐竹候の祐筆小倉主水が書き、1766年3月15日後藤文東が山の一字を書いて完成させたと横に書かれています
こちらが本堂です
なんか大蛇が出てきそうな雰囲気とはほど遠く、境内の木々も手入れされています
本堂向かって左手に墓地が広がっています
上山では珍しい時宗のお寺です
御本尊は阿弥陀如来
墓地には大日堂もありました
なんだか清々しいお寺でした
大蛇がいるなんて言い出したのは一体ダイ(レ)ジャ!
大照
Posted by ⇒ガGラ at 12:28
│仏
この記事へのコメント
【藤丸さん】
随分長い大丈夫…ですね汗
【風来坊さん】
この辺は、ゆきんこさんのテリトリーなので彼女なら大蛇の行方を知ってるかもしれませんね
随分長い大丈夫…ですね汗
【風来坊さん】
この辺は、ゆきんこさんのテリトリーなので彼女なら大蛇の行方を知ってるかもしれませんね
Posted by ガジラ at 2008年11月07日 12:47
蛇塚は見当たらなかったのでしょうか?
間違いなく大蛇がいそうな雰意気ですが・・・
おそろち~ぃ(>_<)
間違いなく大蛇がいそうな雰意気ですが・・・
おそろち~ぃ(>_<)
Posted by 風来坊 at 2008年11月07日 12:41
大蛇がいたって、
ナムナム( ̄人 ̄)唱えれば
゚∇゚だーいじゃ〜〜ぶ ダァ〜
ナムナム( ̄人 ̄)唱えれば

゚∇゚だーいじゃ〜〜ぶ ダァ〜

Posted by 藤丸 at 2008年11月07日 12:39