2008年12月15日

◆第77話◆速報!実行委員長になってしまいました

実は私、亡き父の跡を引き継ぎ、10年くらい前から湯の上観音で知られている観音寺の世話人というのになっています

◆第77話◆速報!実行委員長になってしまいました



檀家数が50軒ほどの小さなお寺なのですが、なんと来年開山900年を迎える事になりました

そこで、この節目(キリバン笑)の年に檀家としていられた事、また100年に一度の記念すべき年に巡り会えたという事で、来年の一年間【900年記念祭】を行う事になり、その実行委員の実行委員長に任命されてしまいました汗


なんたって100年に一度の記念行事…

何をどうやるのか、まったく分からない状態なのですが

2月に本格的に実行委員会を発足し

3月に写経会

4月に上山三十三観音の日帰り二日間の観音巡り

そしてメインは

10月に本山の高野山への参拝旅行
という案が出ております




水岸山 慈眼院 観音寺

1109年(鳥羽天皇)天仁二年

道寂和尚が開山

本尊は行基菩薩作の聖観世音菩薩

元は平安初期の学者、小野篁(おのたかむら)の守り本尊

昔、この観音寺の周りは湖で、小野篁がこの地に訪れた時に誤って懐に入れていた観音像を湖に落としてしまい、いくら探しても見つからず小野は京へと帰られた

その後、観音像は地元の漁師に発見され、この地に泰安される事になる


1825年(文政八年)
火災の為、本堂は焼失したが本尊は無事で

1847年(弘化四年)
当時の上山の領主松平氏により再建される


1982年(昭和57年)
5月28日
参拝者が消し忘れたロウソクの火が原因で本堂が焼失

たまたま当日、風が正面(東)から後ろ(西)へと吹いていたが為、本堂前の彫り物と本尊は奇跡的に助かった


火災の時、私は学生で他県にいたので、全く分からないのですが、父の話では、檀家の方や近所の方が毎日ススだらけになりながら火災後の片付けをし、本堂再建の為に頑張られたそうです

当時の観音寺

◆第77話◆速報!実行委員長になってしまいました


現在の観音寺

◆第77話◆速報!実行委員長になってしまいました


上山温泉飯盛女の記念碑

◆第77話◆速報!実行委員長になってしまいました

◆第77話◆速報!実行委員長になってしまいました



今、これを書いていて気づいたのですが、当時の父の年齢が47歳

来年、私も47になります



これも何かの因縁なのでしょうか…



同じカテゴリー()の記事画像
▽第7話▽湯女供養祭
▽第5話▽普賢菩薩っ!
◇第249話◇秋晴れの観音堂
◇第233話◇仙石~高仙寺
◇第100話◇湯女(ゆな)供養
◇第96話◇本邦初公開
同じカテゴリー()の記事
 ▽第7話▽湯女供養祭 (2014-04-29 18:55)
 ▽第5話▽普賢菩薩っ! (2014-04-28 12:40)
 ◇第249話◇秋晴れの観音堂 (2010-11-21 08:30)
 ◇第233話◇仙石~高仙寺 (2010-10-24 17:00)
 ◇第100話◇湯女(ゆな)供養 (2010-08-05 10:10)
 ◇第96話◇本邦初公開 (2010-08-01 14:27)


Posted by ⇒ガGラ at 05:02 │
この記事へのコメント
【リサナママさん】
バッチですか笑

缶バッチでも作りますかね汗


【観音寺】…(≧m≦)
あの辺なんですか?

空気が澄んでて磁場のいいところだなぁと感じました
Posted by ガジラ at 2008年12月15日 14:11
実行委員長就任☆おめでとうございますm(_ _)m

実行委員長のバッジとかは、ないんですか

観音寺(汗)
なんか、私も縁があります…(^o^;)
Posted by リサナママ at 2008年12月15日 10:44
【風来坊さん】
オハヨーございます

そして

ありがとうございます

年輩の方々も大勢いらっしゃるのですが、住職の要望もあって、キビキビ動ける年代(こき使える笑)という事になりました

これから面白い事がありましたら、紹介していきたいと思います
Posted by ガジラ at 2008年12月15日 05:44
実行委員長 ご就任
誠に おめでとうございます^0^
日々の地道な積み重ねが
檀家の皆さんから信頼を受けて
推薦されたことでしょうから
ぜひ開山900年目の節目の
本山までの、ご参拝 無事に成功することを
陰ながら祈っております
Posted by 風来坊 at 2008年12月15日 05:26