2009年11月19日

◆第308話◆葭沼の無鳴の蛙

昔、上山城主の御館があった現在の上山小学校辺りの蛙の鳴き声がうるさいという事で、沢庵禅師が杖で近くにある石を突いたところ、それ以来、この辺の蛙は鳴かなくなったという

[蛙鳴き止め石]


上山小学校の中庭にあったらしいのですが校舎改築にあたり所在不明になっていたというのですが…


これじゃないのかなぁ…

◆第308話◆葭沼の無鳴の蛙


◆第308話◆葭沼の無鳴の蛙





そして
もう一つの
[蛙鳴き止め石]

銀月夜さんに情報を頂き調べてみたところ
寿仙寺の禅庭園あることが分かりました

市報
2006年2月1日号より抜粋

沢庵和尚が蛙の立姿に似た岩にまじないを行い庭園に置いたところ、霊験があって山から蛙も降りてこなくなり当寺には一匹の蛙もいなくなったと伝えられている




昔、上山はかなり蛙に悩まされていたのでしょうか?

しかし寿仙寺の近くにある浄光寺が別名ガマ寺と言われているのが可笑しい



同じカテゴリー()の記事画像
◇第230話◇武家屋敷の秋
◇第228話◇片町
◇第106話◇尾形さん宅へお邪魔しました
◇第93話◇謎の石垣と大きな岩
◇第83話◇恐る恐る近寄ってみた
◇第63話◇昭和30年の七夕の日は
同じカテゴリー()の記事
 ◇第230話◇武家屋敷の秋 (2010-10-13 12:51)
 ◇第228話◇片町 (2010-10-01 10:10)
 ◇第106話◇尾形さん宅へお邪魔しました (2010-08-19 10:10)
 ◇第93話◇謎の石垣と大きな岩 (2010-07-30 10:10)
 ◇第83話◇恐る恐る近寄ってみた (2010-07-23 20:43)
 ◇第63話◇昭和30年の七夕の日は (2010-07-07 23:59)


Posted by ⇒ガGラ at 10:10 │
この記事へのコメント
【yoshiさん】
かなり不自然に、しかしなんとなく大切に置かれているような…なんかそんな感じでした


【銀月夜さん】
調べてみたところ確かに寿仙寺にもありました
(@_@)
ただ言い伝えが微妙に違うので、もしかしたら二つあるのかもしれませんね

後ほど、本文に寿仙寺の石の言い伝えも追記しておきます

ありがとうございました
Posted by ⇒ガジラ at 2009年11月20日 10:03
寿仙寺の庭の池に「蛙鳴き止めの石」というのがあります。
その由来はわかりませんが、もしかしたら移設されたのかも知れませんね。
Posted by 銀月夜 at 2009年11月20日 00:05
おそらくそうだと思います。もとあった武家屋敷近くに置いて案内板でも立てれば、価値があるかも。この石の脇の御館坂を上って行き、月岡神社に行く道の途中、上小の大体育館の裏手のところに苔むした石垣がわずかにありますが、あれが唯一残っている上山城の石垣跡です。
Posted by yoshi at 2009年11月19日 23:08
【わっしーさん】
山辺名産ですね
(o^-’)b


【ネバーさん】
命がけの潜入でした

くれぐれも校長先生には言わないで下さい

たのむ
Posted by ⇒ガジラ at 2009年11月19日 12:41
学校に忍び込んできたんですね(笑)
Posted by ネバー at 2009年11月19日 12:26
落ち葉が 絨毯になっていますね。
オリ〇タルカーペットみたい。
Posted by わっしー at 2009年11月19日 11:58