2010年07月23日

◇第83話◇恐る恐る近寄ってみた

第81話の続きです


◇第83話◇恐る恐る近寄ってみた






ううう

◇第83話◇恐る恐る近寄ってみた





井戸だった

◇第83話◇恐る恐る近寄ってみた





元禄十年頃からあるんだぁ汗



これは私の推測ですが、各地にある弘法水の様に、玄海というお坊さんが発見した井戸

または上山温泉を発見した月秀和尚が発見して、生まれ故郷の佐賀県にある玄海灘から名前を取ったのか

どっちかではなかろうか



同じカテゴリー()の記事画像
◇第230話◇武家屋敷の秋
◇第228話◇片町
◇第106話◇尾形さん宅へお邪魔しました
◇第93話◇謎の石垣と大きな岩
◇第63話◇昭和30年の七夕の日は
◇第55話◇江戸時代を感じる〜休石
同じカテゴリー()の記事
 ◇第230話◇武家屋敷の秋 (2010-10-13 12:51)
 ◇第228話◇片町 (2010-10-01 10:10)
 ◇第106話◇尾形さん宅へお邪魔しました (2010-08-19 10:10)
 ◇第93話◇謎の石垣と大きな岩 (2010-07-30 10:10)
 ◇第63話◇昭和30年の七夕の日は (2010-07-07 23:59)
 ◇第55話◇江戸時代を感じる〜休石 (2010-07-02 10:10)


Posted by ⇒ガGラ at 20:43 │
この記事へのコメント
【yoshiさん】
詳細ありがとうございます
湯殿山由来のものでしたか


今度、観音寺で役員会があるので、その時住職に井戸の事聞いてみようかな
Posted by ⇒ガジラ at 2010年07月24日 22:11
これは、湯殿山の玄海清水をなぞらえたものらしい。このほか川向、北町辻橋向、湯上観音寺などにも井戸があったようだが、いまも残っているかどうか?
Posted by yoshi at 2010年07月24日 07:30
【鶴ニイさん】
なんか封印されてたものが井戸の底から出てきそうな感じでした汗
Posted by ⇒ガジラ at 2010年07月23日 23:42
ううううっ、凄い歴史を感じます(゜o゜)

井戸は簡単に埋めるもんじゃないと言いますからね(゜o゜)
Posted by 鶴ニイさん at 2010年07月23日 22:26