2009年11月20日

◆第310話◆メモφ(..)

【上山市年表つれづれの記】
木村昭一氏著

◆第310話◆メモφ(..)






メモ帳に写してきたのをこちらに打ち直しします


昭和27年
3月5日…北上の山駅新設

11月15日…羽前中山駅開業


昭和28年
2月25日…茂吉逝去・TV始まる

5月5日…上山幼稚園開園


昭和29年
10月1日…上山市誕生

11月3日…ゴジラ現れる

12月26日…市連合青年団結成・映画ロケ・女子プロレス


昭和30年
8月1日…デワノハゴロモが県天然記念物に

10月20日…八幡神社に公衆便所


昭和31年
7月1日…月岡保育園認可される

7月10日…公衆浴場2円に


昭和32年
12月20日…霞城公園の血染めの桜枯れる


昭和33年
3月22日…赤線、青線廃止届

7月1日…上山駅改築竣工

8月25日…即席ラーメン発売


昭和34年
2月22日…火勢鳥復活

6月某日…先割れスプーン登場


昭和35年
ミソラーメンの始め


昭和36年
10月20日…みゆき公園に公衆便所

10月某日…虚空蔵橋架橋・スープ別添のインスタントラーメン


昭和37年
9月15日…明治製菓火災

10月某日…宮川橋完成

11月5日…上バイパス開通式

11月8日…エコーライン開通祝賀会

11月11日…仮装行列

11月13日…戦車市中を走る

11月30日…秋葉製糸工場火災


昭和38年
4月22日…小穴部落大火

8月8日…山形花笠パレード始め

9月1日…市民プール公開(南中)


昭和41年
3月20日…カラーテレビ受像可能となる

3月29日…雪が降る

9月29日…伴淳ロケ隊

12月2日…ヤマザワ二日町店開店


昭和42年
8月1日…山形ステーションデパート開店

8月8日…余目にトルコ開業


昭和44年
6月15日…山交ランドオープン

11月1日…ヤマザワに初のボーリング場


昭和45年
3月30日…勤労青少年ホーム落成式

11月6日…市民会館上棟式

12月…ねずみ講上山に入る


昭和46年
3月31日…月岡保育園廃止

4月1日…南中、北中を創設

8月27日…北中起工式

9月3日…第1回全国かかし祭り

9月24日…初の歩行者天国


昭和48年
12月23日…初のそば自販機


昭和49年
3月1日…鳥海山150年ぶりに噴火


昭和50年
5月13日…飯盛女碑開眼供養

9月21日…葉山温泉入口に大鳥居

11月7日…駅前Aコープ開店


昭和51年
7月1日…市民プールにミニプール

9月11日…山交ランドにフィールドアスレチック

10月29日…酒田の大火


昭和52年
1月7日…よねや営業休止

1月21日…葉山にヌードショー

10月15日…南小着工


昭和53年
4月1日…南小分離

5月24日…南小授業開始

5月27日…南小入校式


昭和54年
5月7日…いずみ作業所開設


昭和55年
3月1日…山形松坂屋になる

5月21日…ショッピングヤマザワ開店


昭和56年
10月2日…上山城起工式


昭和57年
4月1日…最上川が県民歌となる

5月8日…温泉源泉を復元

5月28日…湯上観音本堂焼火

10月25日…上山城竣工

11月2日…上山城開館式



同じカテゴリー()の記事画像
◇第230話◇武家屋敷の秋
◇第228話◇片町
◇第106話◇尾形さん宅へお邪魔しました
◇第93話◇謎の石垣と大きな岩
◇第83話◇恐る恐る近寄ってみた
◇第63話◇昭和30年の七夕の日は
同じカテゴリー()の記事
 ◇第230話◇武家屋敷の秋 (2010-10-13 12:51)
 ◇第228話◇片町 (2010-10-01 10:10)
 ◇第106話◇尾形さん宅へお邪魔しました (2010-08-19 10:10)
 ◇第93話◇謎の石垣と大きな岩 (2010-07-30 10:10)
 ◇第83話◇恐る恐る近寄ってみた (2010-07-23 20:43)
 ◇第63話◇昭和30年の七夕の日は (2010-07-07 23:59)


Posted by ⇒ガGラ at 14:15 │
この記事へのコメント
【ゆきんこさん】
おー!そうでしたか!


【yoshiさん】
そういう事だったんですか!

あの十日町駐車場の所にある天皇陛下の記念碑が何故ここにあるのか不思議だったんです

よねやというと小学校の時の許可映画だった関根恵子さん主演の[樹氷エレジー]を思い出します

今観ると昔の良き笑上山の風景がふんだんに観れて嬉しい映画ですよね
Posted by ⇒ガジラ at 2009年11月21日 12:12
ねずみ講上山に入るが一番おもしろいかな。ヤマザワ上山店は、ヤマザワの山形市外店舗のはしりで、ボ-リング場もありドル箱店舗じゃなかったでしょうか。同じビルのテナントに金融機関があって、今思えばインストアブランチ風でした。上小近くのよねやは、明治天皇が休息したもとは会津屋という旅館で、下大湯前にあったことからもわかるように、新湯が発見される前までは、上山随一の旅館だったと思います。ご当地随一の旅館の変遷をみると、五助旅館→よねや旅館→村尾旅館→古窯となっており、温泉場の中心が、湯町→十日町→新湯→葉山と移ってきたことがわかります。
Posted by yoshi at 2009年11月20日 20:58
上山が、よ〜くわかりますね

これから見たら、私が一年生で、かかし祭始まったみたいです
Posted by ゆきんこ at 2009年11月20日 20:02