2010年07月01日

◇第54話◇町と丁

◇第54話◇町と丁


上山には、町と丁の付く地名があります

ある諸説によりますと

江戸時代の城下街では
町は町人が住んでいたところを言い

丁は武士が住んでいたところだったみたいです

現在この[丁]が使われているところは

沢丁(さわちょう)

御井戸丁(おいどちょう)

新丁(しんちょう)

北町本丁

仲丁(現:鶴脛町)

があります

地図と照らし合わせてみますと、お城の周りを囲んでいるのが分かります




今でも散歩しててこのエリアに入ると、若干空気が違うのを感じられます


あて

◇第54話◇町と丁




40年前
この石段の下に水飲み場があったはずなんですが・・・





タグ :上山沢丁

同じカテゴリー()の記事画像
◇第230話◇武家屋敷の秋
◇第228話◇片町
◇第106話◇尾形さん宅へお邪魔しました
◇第93話◇謎の石垣と大きな岩
◇第83話◇恐る恐る近寄ってみた
◇第63話◇昭和30年の七夕の日は
同じカテゴリー()の記事
 ◇第230話◇武家屋敷の秋 (2010-10-13 12:51)
 ◇第228話◇片町 (2010-10-01 10:10)
 ◇第106話◇尾形さん宅へお邪魔しました (2010-08-19 10:10)
 ◇第93話◇謎の石垣と大きな岩 (2010-07-30 10:10)
 ◇第83話◇恐る恐る近寄ってみた (2010-07-23 20:43)
 ◇第63話◇昭和30年の七夕の日は (2010-07-07 23:59)


Posted by ⇒ガGラ at 10:10 │
この記事へのコメント
【yoshiさん】
井戸でしたか(;^_^A

石崎の方は、全く記憶がありません汗
うう…高架ができる前ってあの辺りどうなってたんでしたっけ…
Posted by ガジラ at 2010年07月03日 11:22
水飲み場というか井戸というか、石崎の西光寺と栗川稲荷の間、いまは松山(旧13号線)に行く高架下あたりにも、水洗い場がありました。
Posted by yoshi at 2010年07月02日 22:09