2008年10月28日
◆第7話◆悲しみの雨が降る…
いつも、この通りを写真に収めようと思うと雨が降ります

今日は図書館に行こうと出かけたのですが、途中あまりにもいい天気なので、急きょこの通りを写真に撮る事にしました
この通りとは通称【裏町】

昔、湯女(ゆな)、飯盛女、宿場女郎と呼ばれた女性達が働いていた宿屋、茶店などが建ち並んでいたと言われる通りです

今もその頃の名残なのでしょうか
窓には格子のようなモノが残っています

悲しくもあり、それでいて当時の夜の賑わいを感じるそんな不思議な雰囲気のある通りです
のちに新丁西裏に遊廓を建てて、そちらに移動したらしいです


ほらほら雲行きが怪しくなって来ました

帰ります

でも私の家のある【矢来】も、そういう所だったんだそうです汗
なるほど確かに格子が…

矢来→夜来→夜来る所
から付いた地名なのでしょうか…謎
昔昔のお話です
昭和33年3月22日赤線、青線廃止届
追記
矢来は昔、[行馬]と書いて[やらい]と呼んだみたいです
今日は図書館に行こうと出かけたのですが、途中あまりにもいい天気なので、急きょこの通りを写真に撮る事にしました
この通りとは通称【裏町】
昔、湯女(ゆな)、飯盛女、宿場女郎と呼ばれた女性達が働いていた宿屋、茶店などが建ち並んでいたと言われる通りです
今もその頃の名残なのでしょうか
窓には格子のようなモノが残っています
悲しくもあり、それでいて当時の夜の賑わいを感じるそんな不思議な雰囲気のある通りです
のちに新丁西裏に遊廓を建てて、そちらに移動したらしいです
ほらほら雲行きが怪しくなって来ました
帰ります
でも私の家のある【矢来】も、そういう所だったんだそうです汗
なるほど確かに格子が…
矢来→夜来→夜来る所
から付いた地名なのでしょうか…謎
昔昔のお話です
昭和33年3月22日赤線、青線廃止届
追記
矢来は昔、[行馬]と書いて[やらい]と呼んだみたいです
Posted by ⇒ガGラ at 18:41
│史
この記事へのコメント
【風来坊さん】
いろんなバランスの上で成り立っていた町だったんだなあと思います
この通りには昔からの医院や、お寺も多いです
いろんなバランスの上で成り立っていた町だったんだなあと思います
この通りには昔からの医院や、お寺も多いです
Posted by ガジラ at 2008年10月29日 12:09
空の色は今も昔も
ちっとも変わらないでしょうのぅ・・・
貧しい農村から食い扶持ち減らしに
どんだけ 若い娘さん達が
身売りされたことか(+0+)
悲しい 空の色です。
ちっとも変わらないでしょうのぅ・・・
貧しい農村から食い扶持ち減らしに
どんだけ 若い娘さん達が
身売りされたことか(+0+)
悲しい 空の色です。
Posted by 風来坊 at 2008年10月29日 05:15
【ゆきんこさん】
おの○え医院の通りで〜す
次回は【蔵】をテーマに撮り歩いてみたいと思います
おの○え医院の通りで〜す
次回は【蔵】をテーマに撮り歩いてみたいと思います
Posted by ガジラ at 2008年10月28日 22:53
ここらへんは、こうそかべ病院の辺りだが〜
上山を散策したくなりました〜

上山を散策したくなりました〜

Posted by ゆきんこ at 2008年10月28日 22:23
【あっ!さん】
いろんな人の想いが入り交じった建物なんでしょうね
この通りを北に向かって右側がこんな感じの建物があり、左側は蔵が転々と並んでいます
一つ左側(西側)にある広い通りは、昔、大阪商人の店が並んでいたんだそうです
いろんな人の想いが入り交じった建物なんでしょうね
この通りを北に向かって右側がこんな感じの建物があり、左側は蔵が転々と並んでいます
一つ左側(西側)にある広い通りは、昔、大阪商人の店が並んでいたんだそうです
Posted by ガジラ at 2008年10月28日 21:23
んー なんか複雑な感じですねー。
でも建物はすごく味わいがある・・・・
是非残っていってほしいです。
そういえばかなり前に、やはり昔そういう建物だったところをリフォームしたことがあります。
あやしーい、ふしぎーな感じで、一人っきりでは中に入れなかった・・・・・
でも建物はすごく味わいがある・・・・
是非残っていってほしいです。
そういえばかなり前に、やはり昔そういう建物だったところをリフォームしたことがあります。
あやしーい、ふしぎーな感じで、一人っきりでは中に入れなかった・・・・・
Posted by あっ!くん
at 2008年10月28日 18:51
